心臓疾患に対する外科治療

心臓疾患に対しての外科治療は、大きく心臓の内部構造に対しての手術と、心臓の表面を走っている栄養血管である冠動脈に対する手術に大別されます。心臓の内部に達する手術では、心臓を止めて手術をする必要があります。このような手術を開心術と呼んでいます。

開心術は、以下のような状況で必要になります。

  • 心臓弁膜症:心臓弁が機能不全になっている場合に行われます。
  • 心筋・不整脈疾患:心筋梗塞に伴う心室瘤や心房細動、心室頻拍などの不整脈がある場合に行われます。
  • 先天性心疾患:心臓の先天性疾患がある場合に行われます。
  • 心臓の腫瘍:心臓に腫瘍がある場合に切除術を行うことがあります。

開心術は、一般的に胸骨を切開して行われ、心臓を露出させます。心臓の動きを一時的に停止させ、血液を人工的に循環させるための機械を使用します。(人工心肺装置と呼んでいます)これによって心臓の内部にアクセスすることが可能であり、心臓の一部を切開して弁や血管を修復、交換あるいは拡張して治療します。

開心術は、外科医だけではなく、麻酔科、臨床工学士、手術看護師からなる熟練したチームによって行われます。また、手術後には、すみやかに回復するために専任のリハビリや病棟看護師、薬剤師など病院の総合のチームが組まれます。それにより開心術のあとでは多くの患者が正常な生活を送ることができます。

冠動脈に対する外科治療

冠動脈バイパス術は、心臓に存在する冠動脈の一部または複数血管が詰まっている場合に行われる手術の一種です。冠動脈は、心臓に必要な酸素や栄養素を供給する役割を持っており、詰まりが起こると心臓に十分な血液が供給されず、心臓梗塞などの深刻な疾患を引き起こす可能性があります。

冠動脈バイパス術では、血管を取り出して、心臓の血管に繋ぐことで、詰まった冠動脈のかわりに別の血液の流れを作り出します。一般的に、手術で使用される血管は、自己静脈(自分自身の足の静脈)または動脈(胸の中の動脈など)です。手術で使用される血管を取り出すためには、小さな切開をいくつか行う場合があります。

冠動脈バイパス術は、開心術と同様にチーム医療を行います。また、手術後には、リハビリが必要で回復に時間がかかることがありますが、冠動脈バイパス術は、心臓梗塞やその他の心臓疾患のリスクを減らし、多くの患者にとっては長期的に効果的な治療法となります。

大動脈に対する外科治療

胸部大動脈瘤や胸部の大動脈解離に対しては、開心術に準じて心臓を一度停止して手術を行う必要があります。これは心臓から直接血流が生じており、その血流を停止しなければ手術が成り立たないからです。それ以上に問題となるのは、心臓を停止させる以外に、脳への血流も一過性に停止させる必要がでてくる場合があることです。そのため脳へのダメージが最小となるように、体温を低下させて手術を行います。手術が完成に近づくにしたがって体温を上昇させますが、急激に体温を上昇させるとかえってダメージが起こりますので、徐々に体温を上げていきます。そのため、通常の開心術に比べて長時間の手術になる傾向があります。脳梗塞や脳出血といった合併症を起こさないような慎重な手術を心がけています。

腹部大動脈瘤に対しては、当院では腹部切開にて人工血管置換術を標準の治療といたしております。適応に応じて、ステントグラフト挿入するカテーテル治療を提示することもあります。双方の利点・欠点につきましては病態に応じて詳しく説明させていただきます。通常の手術の入院期間は10日から2週間程度となります。

動脈硬化症に対する治療

ステント留置術のしくみ

特に足の動脈硬化による血管病に対して治療を行なっています。手術治療としてバイパス手術はありますが、第一選択としてはカテーテル治療を行なっています。ただしカテーテル治療のみで解決できない問題もあり、特に傷(潰瘍や壊死)が生じた場合には、その傷に応じた治療も必要になってきます。さらに傷に伴って疼痛が生じることもしばしばであり、痛みに対しての神経ブロックを行うこともあります。

カテーテル治療の進歩は著しく、現在ではバルーンカテーテルも様々なものがあり、単純に風船を膨らませるものから、刃が仕込まれていてプラークと呼ばれる動脈硬化の部分に切れ込みをいれるもの(カッティングバルーン)や、動脈硬化の進行を防ぐ薬剤を放出するもの(薬剤溶出性バルーン)、あるいは超音波で石灰化を砕くもの(石灰砕石バルーン)などが次々に使用できるようになっています。またステントという金網の人工血管も薬剤溶出のもの、ステントグラフトといった人工血管で被覆されたもの、曲がりに強い特殊形状のものなど、様々な道具が使用できるようになりました。

さらに、今までは大腿動脈という股の付け根の血管を穿刺して行なっていたのですが、しばしば出血や血の塊をきたすこともありました。現在では病状にもよりますが。手首の血管、足の先の方の血管を穿刺することもできます。特にカテーテルが細くなって、足の先の血管(足の甲の血管)を穿刺して治療できるようになり、当院でも積極的に足先から行うようになりました。その結果、治療後の安静時間がほとんどなく、すぐに歩行、退院が可能になっています。

下肢静脈瘤に対する治療

硬化療法

現在行なっている治療は、弾性包帯や弾性ストッキングを使用した圧迫療法が基本になります。弾性ストッキングには適正なサイズと着用の仕方が重要でありますが、当院では専任の弾性ストッキング資格をもった看護師が指導しています。大きな静脈瘤になると、手術を行うことがありますが、これも血管内治療を行うことがほとんどであり、昔のような静脈抜去(ストリッピング術)を行うことは少なくなりました。通常の治療では1泊入院を行いますが、場合によって日帰りで行うこともあります。また小さな静脈瘤に対しては、直接血管を穿刺して、血管に対する薬剤を投与、血管を硬化させる硬化療法を行うこともあります。いずれの治療を行うのかは外来で相談しながら決めていきます。

不整脈に対する治療

心臓手術とともに心房細動を起こさないようにする治療として、肺動脈隔離術やメイズ手術があります。単独で行うことは稀な手術ですが、弁膜症の手術などとともに心房細動をお持ちの患者さまには同時に行うことがあります。不整脈が広がる電気の通り道を電気的、あるいは凍結療法を用いて遮断して、不整脈の発生を防ぐものです。また、不整脈による脳梗塞の原因のほとんどが左の心臓の部屋の飛び出した部分(耳のように飛び出しているため、左心耳と呼んでいます)で血の塊(血栓と呼んでいます)ができることで生じることがわかっています。そのため、手術でこの飛び出した部分を切除あるいはクリップで閉鎖することがあります。

脈が遅くなった不整脈に対して、ペースメーカー治療を行うことがあります。最近のペースメーカーの進歩により、直接心臓の中に小さな電極を植え込むことが可能になっています。適応に応じて行う治療でありますが、小指の先ほどの大きさの電線(リード)を持たないもので、今までの肩などの傷をつけることなく、(もちろん、肩にはペースメーカーの機械は入りません)植え込むことが可能です。これをリードレスペースメーカーと呼んでいますが、このペースメーカー植え込みに関しても当科で行なっております。